音楽理論科Yさん、ベース科Iさん。ドラム科Tさん。3人とも何曲も演奏しました。

- この曲を選んだ理由は?
- 『かっこいいと思ったので』
- この曲の印象は?演奏で一番苦戦した所は?
- 『自分が演奏するに際して、どんなテンポにするか迷いました。』
- ライブの見所、聞き所はどこですか?
- 『シンセの面白い音』
- お客さんへのメッセージをお願いします。
- 『殆どの人がこの曲を知っていると思いますが、ある年代の方には特に楽しんで頂けるかな、、、と思います』
トリオにも関わらず、分厚い音での演奏を聞かせてくれました。お客さんも曲を知っているので楽しんでいましたよ。途中のシンセのコントロールでお客さんは度肝をぬかれたことでしょう。楽しいライブでした!
他の二人も紹介しておきます。
ベース科Iさん、他にもAerosmithを演奏しました。
- この曲を選んだ理由は?
- 『他の人が選んだ曲で、気に入ったのに参加しました』
- この曲の印象は?演奏で一番苦戦した所は?
- 『速い曲なので、腕がつりそうです』
- ライブの見所、聞き所はどこですか?
- 『前期まで軽音楽部で一緒のメンバーなので息の合った演奏が出来る様にがんばります』
- お客さんへのメッセージをお願いします。
- 『楽しくロックしますのでよろしく』
大久保講師より『いつもまじめでがんばっています。そんな人柄が演奏に出ていると思います。』とのことでした。
彼の弾くベースは端正さとおおらかさ、伸びやかさ、安定感を持っていて管理人はとても好きです♪
ドラム科Tさん。他にもAerosmithを演奏しました。
- この曲を選んだ理由は?
- 『他の人が選んだ曲で、気に入ったのに参加しました』
- この曲の印象は?演奏で一番苦戦した所は?
- 『16ビートの曲は、バスドラが走り易く、テンポキープに苦戦しました。8ビートの曲は単調な感じなので、リズムパターンを飽きない様にしようと思いました。』
- ライブの見所、聞き所はどこですか?
- 『ギターソロ、キーボードソロです』
- お客さんへのメッセージをお願いします。
- 『暖かく見守っていてください』
軽音楽部で1年間一緒に演奏した仲良し3人組。バンドとしてのまとまりはさすがでした。
練習量も一番多かったのではないかと思います。来年もどんな演奏を聞かせてくれるか楽しみです。