2023.05.24
ジャズの始めかた
代表の志保です。
CUEの講師は、ロック、ポップス、ファンク等、いろいろなジャンルの指導のプロフェッショナルですが、特に、多くの方がなかなか踏み込めないジャズの世界への確実な一歩を、わかりやすく、楽しんで学べるように指導する技術に長けています。
私自身が最初に『ジャズを勉強しよう』と思ったときに、先輩ギタリストや周りから言われたことは、例えば、
”II-Vのフレーズを、たくさん耳コピするしかない” (果てしない課題で、潰れそう、、、)
”上手い人を見て盗め” (見たけど、セッション内で何が行なわれているのか、さっぱり解らない、、、)
”オルタードスケールを弾け” (教本で意味は解ったけど、どこでどういう風に使うの? 使おうと思っていたら、コードが一瞬で変わっちゃうし、、、)
”ジャムセッションに飛び入りして武者修行のみ!” (そんな〜。レパートリーも無いのに怖すぎる、、、、)
等、言われるままに教則本を買い、必死で勉強したけれど、いつまでたってもちっとも弾けるようにはなりませんでした。
今、指導する立場になっての結論は『ジャズを始めたばかりでは、そんなことやっていても弾けるようにはならない』ということです。いろいろな方法を試し、いろいろな先生に習ってきましたが、そこで学んだ一番大切なことは、
”楽しく演奏できる場所がある”
”少し練習すれば、その日に一歩前進したことが実感できる指導をうける”
”練習したくてウズウズする”
”一緒に歩む仲間がいる”
”講師や自分より上手い人とたくさん演奏する機会がある”
“ジャズの面白さの本質を知る”
だと思います。
今はYouTubeに限らず、色々情報はありますので、私がジャズを始めた頃と比べることはできませんけど、本当に弾けるようになりたい場合、教室に通うメリットというのは多々あります。
CUEの講師陣は、名古屋でトップクラスのジャズの指導技術を持っています。そして、人間的にも優しくて、面白いです。そんな講師や素晴らしい仲間達と一緒にジャズの入り口に立ってみませんか?
ジャズを勉強することは、ほかのジャンルを演奏する上でもとても役に立ちます。今時のロックもポップスも、ジャズのフレーズやジャズ理論のエッセンスが散りばめられていて、気になる方も多いのではないでしょうか?
CUEでは、ジャズの敷居を低くして誰でも楽しく学べるようにレッスンしています。是非、一度体験レッスンを受けてみてください♪