春に好評を頂いた、「初級」の第2回目とその続編である「中級」の第1回目の講座を開講します。
今回より、遠隔地の方にも参加頂けるよう、インターネットとgoogle+のhangoutも利用する講座となりますので、名古屋近郊以外の方も是非ご検討下さい(詳しくはお問い合わせ下さい)
第2回 短期集中☆音楽理論・初級コース
- 日程 (2回完結、必ず両日受講してください。)
-
9/8(日) 10:00~16:00
9/15(日) 10:00~16:00
(2日間受講を完了された方には、修了証をお渡しします。修了証をもって中級理論講座、及び初級音楽理論講師養成コースの受講が可能となります。)
- コース概要
- 2回完結 1回5時間 朝10時~16時(昼休憩あり)。 定員になり次第締切。)
- 受講料
-
6万円(お申し込み金5000円含む)
[CUEの通常の音楽理論科コース約半年分(72000円)と同内容となります。]
[2013年8月20日迄に受講料金全額お支払い済みの方は早期割引3000円致します。クレジットカード支払い、リボ払い可能(詳細は柴田まで)]
お申し込み金の受領をもってお席を確保させて頂きます。
テキスト代は、受講料に含まれています。
尚、申込金、受講料共に一旦お支払い頂いた後の返金は出来ませんのでご了承下さい。
- コース内容
-
- ト音記号・ヘ音記号
音符の長さと表記、拍子の色々
- メジャーズケール
インターバル (メジャー・マイナー・パーフェクト・オーギュメント・ディミニッシュ)
- 調号(キーと#bの数の関係・サイクルオブ5th)
- トライアド (メジャー・マイナー・オギュメント・ディミニッシュ)
- 7thコード (Maj7・7 ・min7・AugMaj7 Aug7・minMaj7・Dim7・min7b5他) sus4 6th add9 等の変化形コード
- コードの転回形
- テンションコード初級(ナチュラルテンション、オルタードテンション)
- アヴェイラブルノートスケール
- II-Vとドミナントモーション
- セカンダリードミナント, substitute Dom
CUEオリジナルの初級テキストとワークブックを使用し、音楽理論の基礎をしっかり、しかも楽しく理解して行きます。(通常のCUEのライティングコース・音楽理論科の半年分のレッスン内容を2日に凝縮してお伝えします)
スケール、音程、調号、臨時記号、コードネーム、テンションコード、リズム譜その他。受講後は、初級コースでは譜面を読んで意味が理解出来るようになることを目標とします。コース終了後には、自分の楽器の演奏、簡単な作曲、PCでの音楽制作等、色々な状況に音楽理論の知識を生かす事が出来る様になる事を目標とします。
第1回 短期集中☆音楽理論・中級コース
- 日程 (2回完結、必ず両日受講してください。)
-
9/29(日) 10:00~16:00
10/6(日) 10:00~16:00
(2日間受講を完了された方には、修了証をお渡しします。修了証をもって上級理論講座、及び中級音楽理論講師養成コースの受講が可能となります。)
- コース概要
-
2回完結 1回5時間 朝10時~16時(昼休憩あり)。 定員になり次第締切。
初級講座修了した方のみ受講可能。
- 受講料
-
7万円(お申し込み金5000円含む)ただし、今回は第1回開催となりますので、モニター料金6万円で受講頂けます。]
[2013年8月末日迄に受講料金全額お支払い済みの方は早期割引3000円致します。クレジットカード支払い、リボ払い可能(詳細は柴田まで)]
お申し込み金の受領をもってお席を確保させて頂きます。
テキスト代は、受講料に含まれています。
尚、申込金、受講料共に一旦お支払い頂いた後の返金は出来ませんのでご了承下さい。
- コース内容
-
- アヴェイラブルノートスケールの復習
- 各Keyのダイアトニックスケールと突然出て来るコードへの対応スケール
- メジャースケール、メジャーモード
- マイナースケール、マイナーモード
- リズムの記譜法、譜割り、イヤートレーニング
- アヴェイラブルテンション(ナチュラルテンション、オルタードテンション)
- スタンダード曲のコード進行、スケールを読み解く
- 転調、ラインクリシェ
- ブルース進行、ジャズブルース進行とスケール
- マイナーブルース
※レッスン内容については、当日までに多少の変更がある場合があります。
CUEオリジナルの中級テキストとワークブックを使用し、初級で学んだ事を使い、スケールやコード進行をしっかり、しかも楽しく理解して行きます。(通常のCUEのライティングコース・音楽理論科の半年分のレッスン内容を2日に凝縮してお伝えします)
スケール、モード理論、オルタードテンション、転調その他。受講後は、中級コースでは譜面やコード進行を見て、キーやコード進行の意味、使えるスケールやテンションが自分で導き出せるようになる事を目標とします。コース終了後には、自分の楽器の演奏、簡単な作曲、PCでの音楽制作等、色々な状況に音楽理論の知識を生かす事が出来る様になる事を目標とします。
- 開催場所
-
“CUE” Music Lab.
465-0093 名古屋市名東区社台3−63
Tel. (052) 778-3396
- 講師
- 柴田志保
- お申し込み、お問い合わせ
-
“CUE” Music Lab.
受付(052)778-3396まで。